クランキーコンドル復活への道#3




090824195939

クレジットが入ってる!

なぜかはのちほど・・・

とりあえず、オタオタ氏の回路図を参考に、
部品もそろったのでひととおり組んでみることにした。
結局センサ1はどう処理するか、
であるが、オタオタ氏のバイオメサイア(アルゼ)のデータによると固定信号でよい、ということになっている。
別の、参考にさせていただいているフラチさんのアルゼ用配線では、なんと4ピン(センサ1の信号部分)は8ピン(GND)に落ちている。
よって、センサ1の信号をGNDに落とせるように、ジャンパピンをおける配線にする。
ど素人の自分としては回路上のGNDがこんな短くていいんかいなと心配になるが…

まずは、ユニバーサル基板をEXCELで・・・(初心者なので、各種ツールがつかいこなせません)

Hantenz

オタオタ氏のIC1個で作るコイン不要機(セレクタ編)を参考に、配線図を起こす。

起こした配線図はPrintScreenキーでコピーし、Windowsのペイントで、変形-反転と回転で水平方向に反転させる。

あっという間に基板の裏側の配線面ができあがり。

ジャンパは1か所で済みそう。

あまり関係ないかもしれないが、コテ台を自作。

090824235541
半田付けしてて宅急便がきたときに出られなかったので。ダイソーの園芸用品3点を組み合わせて作ってます。210円のがあるので420円也。
四角い穴には耐熱スポンジを切って落としています。

さて、ほぼ初めての電子工作ですが、ユニバーサル基盤のピッチって実際にやるとかなり狭い!

一応、10年くらい前に買った電子工作用HOZANのH-130というコテを使ってみる。

コテ先が細いので細かな作業もすいすい、のはずだがいかんせん腕がついていかん。

芋半田の山ができあがり。(ただ、これだけでもやっぱり4時間以上かかっているはず)

090824235618

ずいぶんwebで調べてわかったこと。

配線は、抵抗やLEDの足を使って実装する。

ここで読みました。感謝!

あと、半田づけのことなら、こちらのサイトも面白い!ためになる!

あとは、線材をはんだ付けするのみ。導通確認はまだしてない。

090825000940

両脇の24V電磁石用を除く8~2ピンを構成するために、

PC用のHDD LEDとかの部材を使う。コネクタのピッチが合うので。

結局、モレックスの51030-0920は廃番のようで、売っていない。

(JSTのPAP-09V-Sをマルツで頼んだが、コネクタのピッチが違った)

ということで半田づけはここまで。あとは明日以降。

で、なぜクランキーのクレジットが入ったかというと、

オークションでハナビ・オオハナビ・サンダーV用セレクタを落としたのでした。

コネクタはそのまま刺さらなかったが、前述のPC用LED延長コネクタを使って、

1~9ピンそのまま本体側に刺したら、動きました~!!

ということで小一時間、こんな目や

090824200522

こんな目を堪能したのでありました。

090824201011

BIGを引いたが、やはりホッパーの払い出し音は爆音。

ホッパーの方の不要機が欲しくなってしまいましたとさ。

しかしホッパーのピンを当たるも、こっちもセンサーが3個ある?

払い出し時に5Vから電圧が下がるピンが3本もあるんだよね。

んー謎だ。

続く次回へ。

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

16 − ten =